オフィシャルブログ

アメリカ行きの飛行機は、なぜアラスカ上空を飛ぶのか 山口県 船舶修理 ドローン事業

こんにちは、代表の大西です。

「地球儀」ってみなさん知っていますよね。これを念頭に本日の記事です。

世界の地理を勉強するとき、教科書や画面は平面のため、世界地図は平面化されたものがよく使用されています。私はこの教育体制に大変疑問を抱いています。
平面化された地図は、確かに国の配置なんかは覚えられますが、緯度が大きくなるにつれ、その尺度はどんどん現実とは離れていき、北半球で言えば、ロシアやカナダがとんでもなく巨大な領土をもった国のように表現されてしまいます。北極圏に位置するグリーンランドは、平面地図だとオーストラリアの数倍の面積を持っているように見えますが、実際には1/3程度しかないんです。

このような平面地図はメカトル図法により書かれたもので、これはこれでメリットはあるのですが、現代は「これが世界です!」的な教育をしてしまっていることに疑問を抱いています。そのため、日本を出発して、ロサンゼルスへ向かう飛行機は、ハワイ上空を飛ぶのだ、と思っている人も多いのです。

というわけで、弊社には地球儀がございます。Google Earthの普及により一気に見る機会が無くなった地球儀ですが、眺めてみると意外と面白い発見があります。

地球儀を眺めながら、日本を出発しロサンゼルスへ空路で向かうことを考えると、誰が見てもアラスカ上空を通りたくなってしまうと思います。
そして、日本を出発してヨーロッパ諸国へ向かおうとすると、最短距離は、朝鮮半島のあの北側の国の上空を通っていこうと思うわけです。

唯一救いなのは、「地球儀」という言葉と物は、誰でも知っているということです。このあたりは、日本の教育体制もまだまだ捨てたもんではありません。疑問を持った時に、「そうだ、これを見れば解決できるかも?」という知識の引き出しを持たせることが、日本の初等教育(小学校)、中等教育(中学校~高校)の真の目的だとも考えられます。

カリキュラムが組まれている以上、教育者達は時間的にこれに則った教育しかできないのかもしれませんが、将来に向けてその真意を子供たちに教えていける、そもそもの教育の意味を、しっかりと伝えることが、今の日本には必要な事なのではないでしょうかね。

おまけ
弊社のハイエーススーパーロングは、納車後半年が経過し、25,000kmほどの走行距離になっています。ハイエース歴は会社員時代含め7年ほどですが、全く飽きのこない、というか飽きようがないくらい殺風景な車です。これといった不具合を経験したこともないですし、スーパーロングでもほとんどの洗車機に突入可能なので、日常で特に困ることもありません。今は軽トラとハイエースの二本柱ですが、もし増車するとなると、やはり第一候補はハイエースですね。そろそろ新型の発表時期ですが、200系もまだまだ今後も継続販売してほしいものです。

Translate